多くの医療現場で実績あり、ストレス対策に効く認知行動療法とは?

どういう出来事が、自分にどんな影響を与えるか

 前回、ストレスの原因となるもの(環境や、何かの出来事や状況、対人関係や誰かの言動など)を「ストレッサー」と言い、また、そのストレスを感じた時に自分にどういう反応が表れるかを「ストレス反応」と呼ぶと、お伝えしました。

 下の図は、認知行動療法の基本モデルです。

 左側が外の世界での環境や出来事、自分を取り巻く状況や対人関係など。右側は自分自身の気分・感情、行動など。大きく2つに分けてとらえることができますが、個人と、自分を取り巻く世界は互いに影響し合っていることを示しています。

 また、見方を変えると左側の「環境・出来事、状況、対人関係」は自分にストレスなどの影響を与えるもの=ストレッサー、右側はそのストレスによって自分に表れた反応=ストレス反応というストレス関係を表わしてもいます。

 「自分の外の世界の、どういう出来事によって、個人である自分にどういう影響があったか」「自分に起きたストレス反応を4つの領域に分けてとらえる」というように、認知行動療法では、この基本モデルにもとづいて自分自身を理解する作業を行っていきます。


出典:世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本
©洗足ストレスコーピング・サポートオフィス

 この図の右側の要素を一つひとつ見ていきましょう。

 認知行動療法では、ストレスを感じた時に表れる反応=「ストレス反応」を細かく見ていき、4つの領域にわけて考えます。それが、「認知(思考・イメージ)」「気分・感情」「行動」「身体反応」です。

 「認知」とは思考やイメージなど、頭の中に浮かんだこと、頭の中にあるもののこと。その時、自然に頭の中に思い浮かんだことなので「自動思考」とも言います。

 「気分・感情」は、どういう気分、どんな感情を持ったか。「不快」や「不安」「イライラ」など短い単語で端的に言い表せる心の中の気持ちです。

 「身体反応」は身体に表れた生理的な反応のことです。例えば「胃が痛くなる、胸がドキドキする、息苦しくなる」といったもの。これらは自分の意思ではどうにもならない身体的な現象です。

 「行動」は外側から見てわかる、ふるまいのこと。「ため息をつく」「黙り込む」「うつむく」「その場から逃げ出す」など、第三者から見てもわかる、その人の行いや動きを言います。

プライバシーポリシー
© All Rights Reserved. メディカルケア大手町・虎ノ門